薪ストーブと聞いて「重厚な鉄の塊で部屋が暗くなりそう」「クラシックすぎて現代の家には合わないかも…」なんて思った方、いませんか?

そんなあなたにこそ、知ってほしいブランドがあります。ドイツ発の「スキャンサーム(skantherm)」。薪ストーブ界のモダンアートともいえる、その洗練されたデザインと高い性能が、今注目を集めているんです。

薪ストーブを導入するなら、ただの暖房器具ではなく、家の主役級アイテムにしたいですよね。スキャンサームは、見た目だけでなく、機能性や環境への配慮、そして薪ストーブ初心者にも扱いやすい優れた設計で多くの支持を得ています。

この記事では、スキャンサームの魅力をたっぷりお届け。歴史や特徴、具体的なモデル紹介まで、これを読めば「薪ストーブを買うならスキャンサームしかない!」と思えるはずです。さあ、あなたも心躍る薪ストーブライフの扉を開いてみませんか?

スポンサーリンク

記事を読んでわかること

  • スキャンサームの歴史と発祥の国
  • スキャンサーム製品の購入方法とカタログ入手方法
  • スキャンサームの薪ストーブの特徴と利点
  • スキャンサーム製品の欠点や注意点
  • スキャンサームの薪ストーブの価格帯
  • 薪ストーブでの料理の可否
  • スキャンサームの各モデル(エレメンツ、シェイカー、ターン、コーナー)の詳細

スポンサーリンク

薪ストーブ×skantherm(スキャンサーム)評判は? 基本情報やレビューについて

skanthermはどこの国?歴史は?

スキャンサーム(skantherm)は、薪ストーブの本場ともいえるドイツで誕生したブランドです。1981年の創業以来、品質とデザインの追求を続けてきたスキャンサームは、40年以上にわたり薪ストーブ業界をリードしてきました。

スキャンサームの本社があるのは、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州オルデ(Oelde)という町。この地から生まれた薪ストーブは、ヨーロッパ全土だけでなく、世界中で愛されています。ドイツといえば「モノづくり大国」。スキャンサームもその例に漏れず、厳格な品質管理と精密な製造プロセスを通じて、信頼性の高い製品を提供しています。

歴史をひも解くと、スキャンサームは当初、伝統的な薪ストーブを製造していました。しかし、1990年代に入ると、現代的なインテリアにも調和するスタイリッシュなデザインと、環境に優しい高効率な燃焼技術を取り入れることで、他ブランドとの差別化を図るようになります。この転換が功を奏し、現在では「薪ストーブ=スキャンサーム」といわれるほどの確固たる地位を築きました。

スキャンサームの製品は「暖を取る」だけでなく、「空間をデザインする」ことも目的としています。これがスキャンサームの最大の特徴であり、歴史に裏打ちされたブランドの信念なのです。

スポンサーリンク

skanthermはどこで買える?カタログは?

スキャンサームの薪ストーブは、日本国内の正規代理店や販売店で購入することができます。これらの店舗では製品の実物を展示していることが多く、専門スタッフに相談しながら自宅に最適なモデルを選べるのが魅力です。また、代理店では設置やメンテナンスのサポートも提供しており、購入後も安心して使用できます。

正規販売店の所在地や連絡先については、スキャンサームの公式ウェブサイトから確認できます。公式サイトでは、製品ラインナップが一目でわかるカタログの請求やダウンロードも可能です。このカタログには各モデルの特徴やサイズ、設置例などが詳しく記載されており、購入前の参考資料として非常に役立ちます。

さらに、スキャンサームの一部モデルは、カスタマイズ可能なオンラインツール「コンフィギュレーター」を使用して、自分好みのデザインやレイアウトをシミュレーションすることもできます。これにより、選ぶ楽しさも広がります。

スポンサーリンク

skanthermの特徴は?

1. モダンで洗練されたデザイン

スキャンサームの薪ストーブは、無駄を削ぎ落としたミニマルなデザインが特徴です。現代的なインテリアとの相性が良く、まるで家具やアート作品のように空間を彩ります。また、カスタマイズが可能なモデルもあり、ユーザーの好みに応じて色や素材を選ぶことができます。

2. 高い熱効率と安全性

スキャンサームの薪ストーブは、ドイツ品質の高い製造技術によって作られており、燃焼効率が非常に優れています。少量の薪で効率よく暖を取ることができ、長時間の暖房が可能です。また、密閉型構造のため、燃焼時に室内の空気を汚さず、安全に使用できます。

3. 環境への配慮

スキャンサームは環境負荷を最小限に抑えることを重視しています。最新の燃焼技術を採用しており、二酸化炭素や煙の排出を大幅に抑えることに成功しています。これにより、エコロジーを意識する現代のユーザーにも支持されています。

4. 操作性の良さ

初心者でも使いやすいシンプルな設計が魅力です。薪の投入や燃焼調整が簡単で、手間をかけずに快適な薪ストーブライフを楽しむことができます。

スキャンサームの薪ストーブは、暖房器具としてだけでなく、家の中心に据える「デザインアイテム」としても優れた製品です。これが世界中で高く評価される理由なのです。

スポンサーリンク

skanthermの欠点は?

スキャンサームの薪ストーブは魅力的な特徴が多い一方で、購入前に知っておくべきいくつかの欠点や注意点もあります。

1. 価格が高め

スキャンサームの薪ストーブは高品質でデザイン性が高い反面、他メーカーの薪ストーブと比較すると価格帯が高めに設定されています。特にモジュール型やデザイン性に特化したモデルは、購入費用だけでなく設置費用も高額になることがあります。そのため、予算に余裕がある人向けと言えるでしょう。

2. 設置スペースの確保が必要

デザイン性の高さゆえに、一部のモデルは大きなサイズで空間を贅沢に使う設計になっています。そのため、設置する部屋の広さやレイアウトに注意が必要です。特に日本の住宅では、設置スペースを事前にしっかりと確認することが重要です。

3. メンテナンスが必要

薪ストーブ全般に言えることですが、スキャンサームも定期的なメンテナンスが欠かせません。特に燃焼効率を保つためには煙突掃除や部品交換が必要です。これを手間と感じる人にとってはデメリットとなる可能性があります。

スキャンサームは優れた製品ですが、購入前にこれらの点をよく検討し、自宅やライフスタイルに合うかどうかを判断することが大切です。

スポンサーリンク

skanthermの価格帯は?

スキャンサームの薪ストーブは、そのデザイン性と高性能を反映して、一般的な薪ストーブよりも高価格帯に位置します。モデルやオプションによって異なりますが、価格は概ね50万円から150万円程度が目安です。

例えば、モジュール型の「エレメンツ」シリーズや洗練されたデザインの「ターン」シリーズなど、カスタマイズ性の高いモデルは、基本価格に加えて追加オプションの費用がかかる場合があります。一方、シンプルな「シェイカー」などは比較的リーズナブルな設定になっています。

また、価格には薪ストーブ本体だけでなく、設置費用煙突工事費用も含める必要があります。これらを含めた総額は数十万円から200万円を超える場合もあるため、事前に代理店や販売店で見積もりを取ることをお勧めします。

高額ではありますが、その品質とデザイン性を考慮すると、一生もののインテリアとしての価値も感じられるでしょう。

スポンサーリンク

skanthermで料理はできる?

スキャンサームの薪ストーブで料理を楽しむことは可能です!ただし、製品によっては料理に向いているものとそうでないものがあるため、用途に合わせたモデル選びがポイントです。

例えば、スキャンサームの「シェイカー」のように天板がフラットなデザインのストーブは、鍋やフライパンを置いて調理するのに適しています。シチューやスープをコトコト煮込んだり、パンやピザを焼いたりと、アウトドア気分での料理が楽しめます。一方で、「エレメンツ」や「ターン」などのモデルは、デザイン重視で調理向けには設計されていない場合が多いです。

スキャンサームの薪ストーブでの調理の魅力は、薪の炎による独特の熱で、食材の風味が引き立つこと。遠赤外線効果でじっくりと熱を通すため、家庭のキッチンでは味わえない「薪火料理」の美味しさを体験できます。また、ストーブの天板や別売りのアクセサリーを活用することで、料理の幅も広がります。

ただし、注意点として、薪ストーブで料理をする際には火力の調整が難しいため、コツを掴むまで少し練習が必要です。また、灰や煤が飛ばないよう、蓋付きの鍋を使うなどの工夫も大切です。

スキャンサームの薪ストーブは暖房器具としてだけでなく、料理も楽しめる多機能な存在。家族や友人と一緒に薪火料理を楽しめば、薪ストーブライフがさらに充実すること間違いなしです!

スポンサーリンク

レメンツ:モジュール式薪ストーブの新境地

基本情報

エレメンツは、モジュール式薪ストーブです。火室と2種類のボックスという3つの要素(エレメント)を組み合わせることで、多様なレイアウトやデザインが可能となり、インテリアに合わせたカスタマイズが魅力です。 

メリットとデメリット

メリット:

  • デザイン性: シンプルで洗練されたデザインが、現代的な空間に調和します。
  • カスタマイズ性: モジュール式のため、設置場所や好みに応じて自由に組み合わせが可能です。
  • 高効率: 最新の燃焼技術により、高い熱効率と低排出ガスを実現しています。

デメリット:

  • 価格: 高品質ゆえに、他の薪ストーブと比較して価格が高めです。
  • 設置スペース: モジュールの組み合わせによっては、広い設置スペースが必要となる場合があります。

使用可能な薪の長さ

エレメンツシリーズでは、最大45cmの薪を使用することが推奨されています。ただし、最適な燃焼効率を得るためには、30cm程度の薪を使用することが望ましいとされています。 

価格

エレメンツシリーズの価格は、モデルやオプションによって異なりますが、一般的には80万円前後からとなっています。設置費用や煙突工事費用を含めると、総額で100万~150万円程度を見込んでおくと良いでしょう。 

規格表

項目詳細
メーカースキャンサーム(skantherm)
モデル名エレメンツ(elements)
最大薪長45cm(推奨は30cm)
出力モデルにより異なる(例:エレメンツ603フロントは7kW)
効率約80%
重量モジュールの組み合わせにより異なる
価格帯約80万円~(設置費用別途)
燃焼方式クリーンバーン技術
カスタマイズ性高い(モジュールの組み合わせにより多様なレイアウトが可能)
対応住宅高気密高断熱住宅にも対応

ーン:360°回転する洗練の薪ストーブ

基本情報

スキャンサーム ターン(turn)は、デザインデュオのシュヴァイガー&フィラブルによって設計された薪ストーブで、その名の通り360°の回転が可能です。シンプルで洗練されたデザインは、あらゆるインテリアに調和し、控えめなサイズで多様な住空間にフィットします。回転機能により、炎の美しさを部屋のどの位置からも楽しむことができ、上質な暮らしを提供します。 

メリットとデメリット

メリット:

  • 全方位からの視認性: 360°回転機能により、部屋のどこからでも炎を楽しめます。
  • デザイン性: ミニマルで洗練されたデザインが、モダンなインテリアに最適です。
  • 省スペース: コンパクトな設計で、限られたスペースにも設置可能です。

デメリット:

  • 価格: 高品質なデザインと機能性を持つため、他の薪ストーブと比較して価格が高めです。
  • 暖房能力の限界: コンパクトな設計のため、広い空間の暖房には不向きな場合があります。

使用可能な薪の長さ

ターンでは、最大60cm以上の薪を使用することが可能です。ただし、最適な燃焼効率を得るためには、40cmから50cm程度の薪を使用することが望ましいとされています。 

価格

ターンの価格は、オプションや設置費用によって異なりますが、一般的には1,386,000円からとなっています。設置費用や煙突工事費用を含めると、総額で150万円から200万円程度を見込んでおくと良いでしょう。 

規格表

項目詳細
メーカースキャンサーム(skantherm)
モデル名ターン(turn)
最大薪長60cm以上(推奨は40cm~50cm)
出力5.6kW
効率78.4%
重量213kg
価格帯1,386,000円~(設置費用別途)
燃焼方式クリーンバーン技術
カスタマイズ性低い(固定デザイン)
対応住宅高気密高断熱住宅にも対応
スポンサーリンク

ェイカー:洗練されたデザインと機能性を兼ね備えた薪ストーブ

基本情報

シェイカー(shaker)は、世界的デザイナーであるアントニオ・チッテリオ氏が手掛けた薪ストーブです。そのミニマルで洗練されたデザインは、家庭の“かまど”のやすらぎを表現し、さまざまなインテリアに調和します。控えめなサイズながら、高い暖房性能を持ち、現代の住空間に最適なモダン薪ストーブとして評価されています。 

メリットとデメリット

メリット:

  • デザイン性: アントニオ・チッテリオ氏による洗練されたデザインは、どんなインテリアにもマッチし、空間のアクセントとなります。
  • コンパクトサイズ: 控えめな大きさで、限られたスペースにも設置可能です。
  • 高効率: 最新の燃焼技術により、高い熱効率と低排出ガスを実現しています。

デメリット:

  • 暖房能力の限界: コンパクトな設計のため、広い空間の暖房には不向きな場合があります。
  • 価格: 高品質なデザインと性能を持つため、他の薪ストーブと比較して価格が高めです。

使用可能な薪の長さ

シェイカーでは、最大33cmの薪を使用することが推奨されています。最適な燃焼効率を得るためには、25cmから30cm程度の薪を使用することが望ましいとされています。

価格

シェイカーの価格は、オプションや設置費用によって異なりますが、一般的には50万円から80万円の範囲となっています。設置費用や煙突工事費用を含めると、総額で100万円前後を見込んでおくと良いでしょう。

規格表

項目詳細
メーカースキャンサーム(skantherm)
モデル名シェイカー(shaker)
最大薪長33cm(推奨は25cm~30cm)
出力6kW
効率約80%
重量約120kg
価格帯50万円~80万円(設置費用別途)
燃焼方式クリーンバーン技術
カスタマイズ性低い(固定デザイン)
対応住宅高気密高断熱住宅にも対応

レメンツコーナー:空間に溶け込む洗練の薪ストーブ

基本情報

エレメンツコーナー(elements corner)は、住宅性能の向上により高気密高断熱化した近年の住宅にも安心してご利用いただけるDIBt認証を取得しています。エレメンツコーナーは、コーナー設置に最適なデザインで、限られたスペースにもフィットし、効率的な暖房を提供します。 

メリットとデメリット

メリット:

  • 省スペース設計: コーナー設置に特化したデザインで、限られた空間を有効活用できます。
  • 高効率暖房: 最新の燃焼技術により、高い熱効率と低排出ガスを実現しています。
  • モジュール式: ユーザーのニーズに合わせて、モジュールの組み合わせでカスタマイズが可能です。

デメリット:

  • 価格: 高品質なデザインと性能を持つため、他の薪ストーブと比較して価格が高めです。
  • 設置の制約: コーナー設置に特化しているため、他の場所への設置には適さない場合があります。

使用可能な薪の長さ

エレメンツコーナーでは、最大40cmの薪を使用することが推奨されています。最適な燃焼効率を得るためには、30cmから35cm程度の薪を使用することが望ましいとされています。 

価格

エレメンツコーナーの価格は、オプションや設置費用によって異なりますが、一般的には694,000円(税別)からとなっています。設置費用や煙突工事費用を含めると、総額で100万円前後を見込んでおくと良いでしょう。 

規格表

項目詳細
メーカースキャンサーム(skantherm)
モデル名エレメンツコーナー(elements corner)
最大薪長40cm(推奨は30cm~35cm)
出力6.5kW
効率83.0%
重量本体210kg / ボックス小18kg 大24kg
価格帯694,000円(税別)~(設置費用別途)
燃焼方式クリーンバーン技術
カスタマイズ性高い(モジュールの組み合わせにより多様なレイアウトが可能)
対応住宅高気密高断熱住宅にも対応

エレメンツコーナーは、その省スペース設計と高いデザイン性により、多くの薪ストーブ愛好家やデザイン志向のユーザーに支持されています。購入を検討する際は、設置スペースや予算、使用目的に合わせて最適な選択をすることが重要です。

スポンサーリンク

薪ストーブ×skantherm(スキャンサーム)評判は? 基本情報やレビューを紹介! まとめ

まとめ

スキャンサーム(skantherm)は、ドイツ生まれの高品質薪ストーブブランドとして、その洗練されたデザインと高い機能性で多くの支持を集めています。「エレメンツ」「シェイカー」「ターン」「コーナー」など、用途や住空間に合わせた多彩なモデルが展開されており、それぞれが独自の魅力を持っています。

薪ストーブは単なる暖房器具ではなく、家族が集う空間の中心となり、炎のぬくもりを通じて豊かな時間を提供してくれる存在です。スキャンサームの製品は、機能性だけでなくインテリア性も兼ね備えているため、部屋全体の雰囲気を格上げしてくれるでしょう。

一方で、価格が高めである点や設置場所に制約がある場合もあるため、購入前にはライフスタイルや予算に応じて慎重に検討することが大切です。カタログや正規販売店の相談を活用して、自分にぴったりの薪ストーブを見つけてください。

スキャンサームの薪ストーブは、あなたの暮らしに温かさと洗練をもたらしてくれるパートナーになることでしょう。家族や友人と過ごす薪火の時間を通じて、心豊かな生活を楽しんでみませんか?