薪ストーブのある暮らしに憧れている皆さん、こんにちは!
寒い冬にパチパチと燃える薪の音を聞きながら、じんわりと暖まる。。。そんな素敵な時間を叶えてくれるのがモキ製作所の薪ストーブです。
とはいえ、薪ストーブ選びは簡単じゃないですよね。「どれを選べばいいの?」「モキ製作所って評判いいの?」と気になっている人も多いはず。
そこで今回は、モキ製作所の薪ストーブの特徴や評判、実際に使っている人のリアルな声をまとめました!
この記事を読んでわかること
- モキ製作所の歴史と背景
- 製品の購入方法やカタログ入手方法
- モキ製作所の製品が選ばれる理由
- ユーザーからの良い評判と悪い評判
- 実際のユーザーレビューの紹介
- キャンプやサウナで使える製品の紹介
- 主要な薪ストーブモデルの詳細

薪ストーブ×モキ製作所の評判は? 良いも悪いも紹介について
モキ製作所の歴史は?

モキ製作所は、長野県千曲市に本社を構える薪ストーブメーカーです。その歴史は1990年代にスタートし、「日本の環境に適した薪ストーブを作りたい」という思いから誕生しました。
創業者の茂木国豊氏は、当時の薪ストーブ市場が北欧製のものばかりだったことに疑問を抱き、「日本の家屋や気候に合った薪ストーブを作ろう」と決意。独自の燃焼技術を研究し、世界でも珍しい「茂木プレート」を開発しました。
このプレートは、薪を効率よく燃焼させ、煙を極限まで減らす画期的な技術として特許を取得。日本国内はもちろん、海外でも高く評価されました。
モキ製作所どこで買える?カタログは?

モキ製作所の薪ストーブは、公式サイトや全国の販売代理店で購入できます。公式サイトでは、製品情報や販売店リストが掲載されており、最寄りの取扱店を探すのも簡単!さらに、モキ製作所のストーブを実際に見て触れることができるショールームもあります。
また、最新のカタログは公式サイトからダウンロード可能です。各モデルの仕様や特徴が詳しく紹介されているので、購入を検討する際にはぜひチェックしてみてください!
モキ製作所が選ばれる理由

まき太郎
最大の特徴は、独自の燃焼技術と高いコストパフォーマンス!
特許取得の茂木プレート

モキ製作所の最大の特徴とも言えるのが、特許を取得した「茂木プレート」です。この特殊なプレートが燃焼室内に設置されており、薪を高温で効率的に燃焼させることで、煙の発生を大幅に抑えます。
一般的な薪ストーブは、燃焼の際に煙が発生しやすく、着火時にモクモクと煙が出ることがあります。しかし、モキ製作所の薪ストーブは、この茂木プレートによって煙がほとんど出ない設計になっています。結果として、環境に優しく、薪を無駄なく燃やせるストーブとして人気を集めています。
3次燃焼

薪ストーブの燃焼効率を決めるのは、一次燃焼・二次燃焼の仕組みですが、モキ製作所は「3次燃焼」を採用しています。
一次燃焼では薪が燃え、二次燃焼では燃え残ったガスを再燃焼させることで、一般的なストーブよりも燃焼効率を高めます。そして、モキ製作所の薪ストーブはここで終わらず、三次燃焼によって未燃焼ガスをさらに燃やし尽くすことで、排煙を極限まで抑えながら最大限の熱を引き出します。
これにより、薪の消費量が少なくても長時間暖かさをキープできるため、燃費の良さにも繋がっています。
シンプル構造で針葉樹も竹も燃やせる

通常、薪ストーブでは広葉樹の薪が推奨されますが、モキ製作所のストーブは針葉樹や竹も燃やせる設計になっています。
その理由は、燃焼室内のシンプルな構造と、強力な燃焼システムにあります。一般的な薪ストーブは樹脂分の多い針葉樹を燃やすと煤がたまりやすく、メンテナンスの手間が増えがちですが、モキ製作所のストーブは高温燃焼によって燃えカスをほとんど残さないため、安心して使うことができます。
コスパよし!

モキ製作所の薪ストーブは本体価格もお手頃で、高い燃焼効率と長寿命設計により、ランニングコストが抑えられるのが魅力です。
✔ 薪の消費量が少ないので、燃料代が節約できる
✔ 耐久性が高い設計で、長年使い続けられる
✔ 針葉樹や竹も使えるから薪の調達がしやすい
モキ製作所の評判悪いと検索に出る理由を考察

まき太郎
なにがデメリットと思われているの?!
冬しか使えないのに場所をとる薪ストーブは、デザイン性が必要かもしれない

薪ストーブは冬場に活躍する暖房器具ですが、オフシーズンは使わないため、設置スペースを取る点がデメリットとして挙げられます。
特に、モキ製作所の薪ストーブは実用性を重視したシンプルなデザインのため、部屋のインテリアとしておしゃれさを求める人にとっては「もう少しデザイン性が欲しい」と感じることがあるようです。ヨーロッパ製のスタイリッシュな薪ストーブと比べると、機能優先のデザインが目立つため、デザイン性を重視する人には向かないかもしれません。
鋼板製のうえ、給気の構造的にも蓄熱性が弱い

モキ製作所の薪ストーブは鋼板製であり、一般的な鋳鉄製の薪ストーブと比べると蓄熱性が低いという特徴があります。
鋳鉄製のストーブは、一度温まると長時間にわたって熱を放出し続けますが、鋼板製のストーブは熱伝導が早い分、冷めるのも早いのが難点です。そのため、「薪を燃やしている間は暖かいけど、火が消えるとすぐに冷える」という意見も見られます。
また、モキ製作所の薪ストーブは燃焼効率を上げるために空気の流れを工夫した設計になっていますが、外気導入や室温の空気がストーブ内部にダイレクトに送り込まれる構造なので、給気の仕組み上、さらに熱を保持しにくいと考えられます。
炎が見えづらい窓

薪ストーブの楽しみの一つに、「燃える炎を眺めること」があります。しかし、モキ製作所の薪ストーブは、炎が見えにくい設計になっているモデルが多く、この点をデメリットに感じる人もいます。
一般的な薪ストーブには大きな耐熱ガラスが採用されており、揺らめく炎を眺めながら暖をとれるものが多いですが、モキ製作所のストーブは燃焼効率を最優先しているため、ガラス窓が小さめの設計が主流です。
モキ製作所のレビュー紹介

1. MD80Ⅱ(iGブースターモデル)
「圧倒的に立ち上がりが早く、10分弱で天板温度は250℃、20分弱で450℃に達しました。家族も暖かさに満足しています。」
2. MD80Ⅱ(2年目の使用感)
「モキの薪ストーブは使い方が合えばノーマルで完成しています。焚き付け時は容易に着火し、炎が安定したらバッフルを調整して効率的に燃焼できます。」 アメーバブログ(アメブロ)
3. モキ製作所 焚き火どんどん M60Fz
「到着したばかりで1回使用での感想です。乾燥した落ち葉を焼きました。容易に着火するも、最初は白い煙がもくもくで出ました。しばらくして炎が出だすと煙はほとんど出なくなりました。」 Yahoo!ショッピング
キャンプで使えるラインナップ!

まき太郎
キャンプで使えるものもたくさんあるよ!
焚き火どんどん
「焚き火どんどん」は、モキ製作所が開発した高性能な焚き火台です。特許技術の「茂木プレート」を活かし、効率よく薪や枝を燃焼させ、煙を最小限に抑える設計になっています。
一般的な焚き火台と違い、焚き火どんどんは空気の流れを計算した設計がされており、煙の発生を抑えるため、周囲に迷惑をかけずに焚き火を楽しめます。さらに、燃焼効率が高いため、少ない薪で十分な火力を生み出すことが可能!
「焚き火はしたいけど、煙や燃え残りが気になる…」という方には、特におすすめのアイテムです。

俺のかまど
アウトドアでの調理に最適なアイテムとして人気なのが、「俺のかまど」です。
「俺のかまど」は、薪を効率よく燃焼させることで、強い火力を長時間維持できるのが特徴。シンプルな設計ながら、使い勝手が良く、キャンプや災害時の調理器具としても優れた性能を発揮します。
特に、ダッチオーブンや鉄鍋と相性が良く、本格的なアウトドア料理を楽しみたい人におすすめです。また、軽量で持ち運びしやすいため、ソロキャンプやファミリーキャンプにもぴったり!
モキ製作所の「俺のかまど」を使えば、キャンプ場でも自宅と変わらない料理のクオリティを実現できます。

サウナストーブもラインナップ!

まき太郎
サウナストーブもあるよ!
薪ストーブだけじゃない!モキ製作所は薪を使ったサウナストーブも開発しています。薪サウナは、熱の伝わり方が優しく、遠赤外線効果で身体の芯からじんわり温まるのが特徴です。
モキ製作所のサウナストーブは、高い燃焼効率と安定した温度管理ができる設計になっており、短時間でしっかり熱を作り出せるのがポイント。また、薪を燃やすことで自然の香りが広がり、リラックス効果も抜群です。
さらに、家庭用の小型モデルから本格的な業務用モデルまでラインナップが豊富なので、自宅でフィンランド式の薪サウナを楽しみたい方にもおすすめ!

モキ製作所のシリーズ紹介
MD80Ⅳ – 燃焼効率の最高峰!省エネでパワフルな一台
基本情報・メリット
MD80Ⅳは、モキ製作所の最新モデルのひとつで、茂木プレートによる高燃焼効率を最大限に活かした設計が特徴です。3次燃焼システムを搭載しており、少ない薪でもしっかりと暖をとれるのがポイント。
さらに、排煙が少なく環境に優しいため、近隣への影響を気にせずに使用できます。
使える薪の長さ・価格
- 薪の長さ:最大40cm
- 価格:約40万円~(販売店により異なる)

MD80Ⅲ – コストパフォーマンスに優れたバランス型モデル
基本情報・メリット
MD80Ⅲは、MD80シリーズの中でもコストパフォーマンスに優れたモデル。基本性能はMD80Ⅳと同等ながら、価格を抑えた設計が特徴です。
燃焼効率の高さはそのままに、長時間安定した暖房を実現。シンプルな構造なので、初心者でも扱いやすいのがメリットです。
使える薪の長さ・価格
- 薪の長さ:最大40cm
- 価格:約35万円~(販売店により異なる)

MD140Ⅲ – 大空間を一気に暖めるハイパワーモデル!
基本情報・メリット
MD140Ⅲは、大型の薪ストーブを求める方に最適なモデル。出力が大きいため、広い空間でもしっかりと暖めることができます。
また、鋼板製のため立ち上がりが早く、すぐに室温を上げられるのもポイント。カフェや店舗などでも採用されることが多く、パワフルな暖房性能が魅力です。
使える薪の長さ・価格
- 薪の長さ:最大50cm
- 価格:約50万円~(販売店により異なる)
薪ストーブ×モキ製作所の評判は? 良いも悪いも紹介! まとめ
まとめ

モキ製作所の薪ストーブは、高い燃焼効率・環境に優しい設計・コストパフォーマンスの良さが魅力のストーブです。特許技術である茂木プレートを搭載し、煙の発生を最小限に抑えながら薪をしっかりと燃やすことができるのが大きな特徴です。
また、薪ストーブだけでなく、キャンプ用の「焚き火どんどん」や調理用の「俺のかまど」といったアウトドア向けの製品、さらには本格的な薪サウナストーブまで幅広いラインナップが揃っているのもポイント。
一方で、デザインのシンプルさや蓄熱性の低さといった点をデメリットに感じる声もあります。ですが、それらは使い方や目的によって大きく変わる部分でもあるため、しっかりと自分に合ったモデルを選ぶことが重要です。
薪ストーブは、ただの暖房器具ではなく、炎を眺めながらゆったりとした時間を過ごすためのツールでもあります。モキ製作所の薪ストーブが、あなたの理想のライフスタイルにぴったり合うなら、ぜひ検討してみてください!
お気に入りの薪ストーブを見つけて、心地よい暖かさに包まれる暮らしを始めましょう!

薪ストーブでQOLを上げていく情報を発信。